緑を探して

こんにちは。南原工場の黒墨です。

 

最近は朝晩の寒さも苦にならない、過ごしやすい時期になりましたね。

新緑の季節らしく木々には緑が生え、風になびく枝々からの木漏れ日を観ながら鳥達の囀りを聞くと、

身も心もリフレッシュできそうです。まずはそんな画像をアップ出来なかったことをお許しください… 

 

話は変わりますが、我が家でも観葉祝物を育てており、プチ鑑賞を行っております。

左からサンセベリア・カネノナル木・コーヒーノ木・アジアンタム・他になります。

お気付きとは思いますが、実は私の収集ではなく妻の趣味であるものを、

しっかりと鑑賞して楽しませて頂いております。

花が咲かない観葉植物の魅力って何なの??と思いつつ。

 

先日はアジアンタムを入手すべく数件の店を廻って4件目でようやくゲットする事ができました。

店員さんによると一昔前に流行ったもので、最近は人気も無くたまたま置いていたもの、らしいです。

何で欲しかったの?って話になるとYouTubeで見たもので、育てて丸くカットしてマリモのようにするのが目的だそうです。

マリモって自然現象で丸くなるけども、それって人工的ですやん… 

それぞれの価値観があって面白いなと感じました。

 

みなさまも興味がございましたら、アジアンタムを丸くしてみては如何でしょうか?

 

旅先で知ること

みなさんこんにちは!本社工場の栗原です。

春らしい暖かさが続き過ごしやすい気温になってきたと同時に花粉症に苦しむ時期ですね…。つらい泣

 

冬の寒さの時は動くことが億劫で家に籠もることが度々ですが、暖かくなると外出の機会も増えてきますね。

そんなこの時期、私は旅行が好きなので直近では神戸や大阪それと新潟に行ってきました!

 

旅行は移動から楽しみが詰まってます。

飛行機からの空の眺めにはいつも心を動かされます。おおぉ、という感じですね笑

 

  

個人的には、ANAのビーフコンソメスープがお気に入りです。

新幹線の時には一杯決め込んだりと…笑

 

目的地に着く前からもうテンションは上がってしまってますね笑

 

各地の食べ物の写真を!と思い探したのですが、

ほぼ全てにビール🍺が映り込んでいたので今回は割愛させていただきます。

 

行き先での、その土地ならではの文化や風景、食べ物。全てが新鮮でいい思い出になることばかりです。

このような体験をできることでまた行きたくなりますし、また仕事頑張ろう!と元気が沸いてきます!

 

これから旅行シーズンに入るこの時期、みなさんもちょっと足を伸ばして旅行に行かれてみては

いかがでしょうか。きっと良い気分転換になるはずです。

また、ここ良かったよ!というようなおすすめの場所がありましたら栗原までお教えください笑

 

今回の旅行ハイライト:行きと帰りでキャリーバッグが違うこと(壊れてしまいました泣)

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

スタッフコラム【Vol.26】

こんにちは、南原工場の小田です。

 

例年春を迎える頃は、仕事の繁忙期がひとまず落ち着き、行楽を楽しむ余裕もあるシーズンですが、

休日も睡魔に負ける年齢になってきました。

 

それでも、なんとか(ネタ確保のためだけに)撮影できた季節の写真を載せます。

 

映ってないですが、家屋やアスファルトの道や標識もあって、不自然さが無くていい景色でした。

見るだけで、疲労回復にも効果がありそうです。(遠かったので帰った後疲れてたけど・・)

                                                                                                                                               以上

バージョンアップを

みなさんこんにちは。

 

大阪ベースの大西です。

 

皆さまはお休みの日は、なにをされておられますか

 

実は昨年末からこっそりと温めていたものがありまして・・・

 

それがこちらになります!

 

 

小さいころから、テレビゲームなどさせてもらえず

PCでゲームをしている名残りで

自作したりするようになっておりました。

 

それを、大型連休に合わせて組み替えをするため

こつこつ集めておりまして・・

8年越しにバージョンアップさせました。

 

 

組立途中の写真です。

 

素直に終わるだろうと高を括っていたのですが。

まぁ、そんなうまく行くわけもなく

 

購入して受け取りした時には、落下させた跡があったり・・

 

LED球が切れていて点灯しなかったり・・・

 

LANアダプタがOSに対応できず、ネットに繋がらなかったり・・

 

OSが素直にインストールできず四苦八苦したり・・・・

 

再起動したら起動しなかったり・・・

 

電源容量がたりずゲーム中にフリーズしたり・・・

 

組み込んで、外して、組み込んで外してを繰り返すうちに

 

お休みが終ってしまい・・・

 

 

こうなっちゃいました。

もう、電源がつけばいいやと・・・笑

 

そんなこんなしているうちに

先日の休日に部材を買いに日本橋へいって

 

 

無事、完成しました・・・笑

 

今回は8年ほど前に組んだPCを更新しましたが

PCの部品は毎年でて、ゲームの要求スペックも高く部品も高額になってます

今回で最後かな~と思いながら組み立てておりました。

 

いろいろな不具合が出てくる前に

電気製品・機器の更新時期には気を付けて

ある程度の目安で更新するようにしましょう!笑

一人暮らしのお供

こんにちは、本社工場の今井です。

 

卒業シーズンが近づいてきましたね。

ご卒業される皆さま、おめでとうございます。

新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

進学や就職などで一人暮らしを始められる方もいらっしゃると思いますので

今回は、私が大学生の頃によく作っていた超簡単玉ねぎスープを紹介します。

 

~作り方~

 

①玉ねぎの皮を剥き、上下を切り落とす

②タッパーor耐熱皿に水を入れ、コンソメを溶かす

③玉ねぎを入れ、軽くラップをかけ、レンチン(600Wで5分程度)する

以上!(計7分、作業時間2分)

 

 

紹介するのが恥ずかしいぐらいシンプルですが、

包丁で玉ねぎの上下を切る以外は調理道具不要なので初心者にも簡単ですし、

具材を増やせば、それなりに豪華になります。

特にこの時期は新玉ねぎが美味しいのでオススメです。

 

物価高騰で野菜に手が出しにくいですが、

栄養管理、体調管理に気をつけて、気持ちよく新年度を迎えましょう!

 

元気がいちばん

こんにちは。電子工場の石田です。

やっとインフルエンザの流行が落ち着いたみたいですが、まだまだ色々なウィルスが

飛び交っているようで、油断はできませんね。

 

みなさんは健康管理、どうされてますか?

私は体を動かすのが好きなほうで

週に2~3回のテニス

時間とやる気がある時はジムへ行き汗を流しています。

 

もう少し暖かくなればサイクリングに出掛けることもあります。

 

疲れた時に運動をすると体が軽くなるので、ごろんと横になるよりは思い切って

暴れる方がよいのです!

ほんとです!

試合を頑張ったら時々 おやつがもらえます 

 

 

                  


とはいえ、もう若くない私は

整体に通いつつ… (;・∀・)

膝にサポーター当てて… (>_<)

といった具合ですが…

 

まだまだ元気に仕事をしたいし遊びたい!

そのためにも、これからも体を鍛え続けたいと思います。

 

今日も元気にがんばりましょう!

スタッフコラム【Vol.25】

 

ご無沙汰しております。

本年も宜しくお願いいたします。

 

広島がぶち好きで、エグぃ広島弁の増田です!

 

今回は何を書こぉ~か悩んだんじゃが、

 

今回はわしの趣味でも紹介しょ~かのぉ~

 

だれも知らんと思ぉ~んじゃけど

 

わし、ゴルフが趣味でぶり好きなんよぉ~

 

しばきまわすだけのゴルフじゃが、面白いんじゃ!

 

そんなわしが、先日!お客さまに誘われたんよ( ゚Д゚)

 

TGC」って言ぅ~、第166回目の歴史あるコンペなんじゃ!

 

凄いじゃろ!166回でぇ~!やばいじゃろ!

 

やれやれ!広島弁はこんくらいにしとこぉ~かの💦

 

この度は、呉カントリークラブ(通称:呉カン)で開催されました。

 

 

 

 

(呉カンは瀬戸内海を見下ろす爽快な景色を味わいながらプレーが楽しめるゴルフ場です。)

 

ゴルフ場のPRはこのくらいにして!

 

ラウンド❤️ラウンド😍

今回は832名のコンペです。すごいよ!盛り上がるよ!

 

ほらほら、集合時間(730分)前から始まりましたよ!

おはようございます。お久しぶりです。本日はよろしくお願いします。などなど💦

 

ゴルフ場ではお決まりの挨拶ラッシュ!これこれ!

この挨拶が気持ちを引き締めてくれるんですよ!

 

さぁ~集合時間となりラウンド前のミーティングですよ!

コンペを仕切る幹事さんの挨拶!ルール説明!

 

そして、このコンペ(会)の会長挨拶!

 

会長さまによる初参加の方々の紹介が始まりいよいよラウンドだぁ~🤩

と思いきや😬

 

会長さまが・・・・なにやら・・

 

「そして、前回優勝者の・・」 おいおい💦やめなさい💦

「府中テンパールの・・・」  マジでやめてぇ~💦

「増田さんですぅ~」     あちゃぁ~

 

そ、そぉ~なんです。実はやっちゃてるんです。😓

 

 

KYな訳じゃないんですよ!

ハンデのルール(ダブルペリア方式)ってなものがありまして💦

 

紹介を受け、少々の汗💦をかきましたが、

皆さまより暖かい拍手を頂き、深々と頭を下げて挨拶を終えました!

 

ひひひ、正直!連覇してもいぃ~んでしょうか?👿なんか思ってませんよ!

 

てな感じで、ミーティングが終わりスタートホールでは

緊張感MAXのはずが・・・

 

さすが、テ〇〇ール工業さまの誇る営業マンの方々は違います!

盛り上げてくれるんですよ!ゴルフって無礼講なんですか?

 

そんな感じでワイワイと、どの組も賑やかにプレーされたようです。

私もメンバーに恵まれ、ラウンドを楽しませて頂きました。✌️✌️✌️

このまま、楽しくプレーし残り2ホールとなりました!

 

そこで事件?事故?が起きてしまいました。

ワイワイと楽しいラウンドが一変したのです。

 

それは、会長率いる1組目が見守る、

ニアピンが懸った谷越えのショートコース17番!

 

私たちの2組目を率いる高〇常務がオナー!

 

心落ち着かせ、

 

1・2・3! パシッー!

 

1組目のギャラリーから盛大な

 

ナイスオン!👏

と共に

 

高〇常務も大はしゃぎ!🙌🙌

ほんとにナイスショット👏👏

ニアピンの権利獲得!

 

その盛り上げり収まらぬ中、私の番となりなりました。

 

さすがに空気は読める男ですので、分かってますよ!

 

なので、気楽に谷を越えればOK

 

1・2・3!よいしょ!

 

ん?

なんか?

手ごたえが・・いい

 

ん?なんか?

 

ピン(旗)に真直ぐ💦行っちゃってる😬

 

ボールの落下位置が見えないんですが!

 

と思った瞬間!

 

「ナイスオ~ン」

 

1組目の会長の声と同時に

他のギャラリーから悲痛の叫びにも聞こえる

 

「エグぅ~」

 

エグいって、どぉ~言ぅ~意味なんでか?

いろいろ、盛沢山のやらかし感を感じるのですが・・・

 

そぉ~です。

やっちゃったんです。

 

KYなことをやっちゃったんです。

 

高〇常務!大変申し訳ございませんでした。🙇

 

ラウンド後の表彰式でもこの事件は取り上げられイジリ回されましたが、

なんやかんやで笑い話と私の武勇伝として、語り継がれることでしょう💦

 

最後になりますが、

166回「TGC」の優勝者は

このコンペの会長であり

コンペ主催会社社長でもある

佐〇〇社長さまが、優勝されました!

 

おめでとうございます。👏👏👏

 

優勝者のスピーチでは忖度があったとか、なかったとか、とおっしゃられてましたが

参加者全員が、心より祝福した瞬間だったと私は思います。

そして、その瞬間に立ち会えたことを私自身も幸せに感じています。

 

 

ですので、また誘って頂ける事を夢見て、

ゴルフの練習より空気を読む練習に励み本業の盤製作に専念したいと思います。

 

長々と私の趣味に付き合って頂き、ありごとうございました。

 

今後とも株式会社府中テンパールをよろしくお願いいたします。

 

虹色ランドセル? 結果発表!

 

みなさんこんにちは! 本社工場勤務の赤川です。

 

前回下記のようにブログを書かせて頂きましたが、ランドセルが決まりましたのでご報告させて頂きます。

 

→私事ではありますが、この度我が息子のランドセルを選ぶ時期になってきました。

 

→私たちの時代には男の子であればもう『黒』一択でしたが、最近のランドセルは

 本当にいろいろなタイプがありますね。

 

→毎日通勤時に小学生のランドセルを見るとブルーだったりとブラウンだったりと

 いろんなランドセルがあるなあと見ています。

 

→そんな中、息子の今の第1希望はなんと『虹色のランドセル』だそうです。

 

→さらに、第2希望は 『金色のランドセル』とのこと。

 

→まさかとは思いましたが、検索してみると意外にも金色のランドセルはあるようです。…

 

 

最後の最後まで金色のフィットちゃんのオーダータイプと迷っていましたが、

 

『黒の恐竜』になりました。

 

本人の希望は 自分で選べることと金色でしたが、成長するにつれ上位に恐竜が上がってきました。

 

今回の恐竜ランドセルもオーダーで自分で色々選べるタイプなのですが、

 

本当は恐竜ランドセルで自分で選べて金色だったら一番良かったとのことでした。

 

私個人としては金色になると思っていたので、一年生が付ける黄色のカバーは必要ないくらい

 

目立って探す手間が省けそうだなと思っていたので、若干拍子抜けですが、本人がとても喜んでいてよかったです。

 

 

                          中はこんな柄になってま~す

                         スピノサウルスが人気急上昇中‼

 

 

今年もこの季節がやってきました

 

工場統括部の野田です。

 

明けましておめでとうございます。

皆様のおかげで無事今年も仕事始めを迎えられました。

本年も宜しくお願い致します。

 

これでブログ書くの3回目になります。

継続は力なんて言うんですが、スタッフが日々の一コマを書いてくれている

過去のブログも面白いものが沢山あります。

お時間がある方は見返してみて下さい。

 

さて、年が明けて2025110日(金)朝です。

災害級の寒波が来るとか来ないとか。

例に漏れず、今年もこの季節がやってまいりました。

 

そう、早朝除雪です。

 

勝木の進入路は雪が降ると、こんな感じで絶望的な感じになります。

(今回雪はかなり少ないです 酷い時は車のバンパー部より雪の方が高いです)

 

 

奥のカーブが竹林の影響で緑色に光っています…

なにやら怪しすぎますね…

 

この程度なら、慣れている方には何のことも無いのですが、市内方面から通勤してくれる女性や

供給者さまのトラックなんかはこの程度でも登るのが困難です。

 

従業員の皆さまに安心して通勤して頂くため、除雪は欠かせません。

自由参加で協力してくれるスタッフだけで除雪を行います。

なんですが、皆さんほぼ参加してくれ、早くから除雪を行っています。

(本当にありがとうございます。感謝感激雨あられです 涙)

 

で、話は少し戻り朝5時。

 

野田『かあちゃん今日さぶそうなんだけど、なんかあったかいの買って欲しいって前に言ってたよね?』

嫁『そんな都合のいいもんはそうそうないんよね~。これ2枚きとき』

 

 

野田『ダブル(2枚)ヒートテック… あったかいの?』

嫁『そりゃあったかいでしょ』

野田『そうなんか…』

嫁『しょうがないなぁ』

 

 

嫁『靴下も2枚はきんさい』

野田『う、うん』

嫁『あ、これも付けたげる』

 

 

野田『なにこれ… (タオルでは…)』

嫁『マフラー』

野田『………』

 

重装備で出陣です!!

 

 

家の前はこんな感じ。

23cmってとこでしょうか。

 

時刻は545分。

もう既に191号はのろのろ運転です。

ですが、止まることなく進み会社までたどり着きました。

そして、最初の写真の状況。

ムムッ、既に勇者が何名か来ているようです。

一番に来なければならないのに。

負けちまった… 反省。

 

時間は610分位です。

因みに気温は

 

 

この温度は久しぶりだなぁ…

 

 

三次より寒いって、ここは何処なんだろう?

とかなんとか考えながら、みんなで除雪。

今回雪は大した事なかったので、1時間くらいで除雪完了です。

 

 

この写真道路のど真ん中で取ってます。

どこかで必ず立ち往生が発生するので、車道で写真を撮るのも余裕です。

 

 

日も昇り大した事なくて良かったねと、スタッフと一息ついたところ外線が。

電子工場の従業員さんからでした。

『トラックが進入路ふさいでいるんですが、どうしたら良いですか? 出勤できません。』

との電話。

 

なぬ?

除雪したはずなのになんでだ?

スタッフと二人で急行しました。

 

 

電線から落ちた雪が積もり、その雪でスリップした供給者さまのトラックが壁にめり込んでいました(涙)

慣れたもので、みんな出てきて1時間ほど格闘です。

 

 

激しい戦闘の傷跡です… (土とか、むしろとか、いろいろ使います)

 

と、こんな感じで、この季節がやってまいりました。

始まったばかりですが、みんなで協力し春まで頑張ります。

皆さんも事故にはお気を付けください。

それでは。

謹賀新年 2025

あけましておめでとうございます。

皆さまにおかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

旧年中は、温かいご支援を賜り誠にありがとうございました。

2025年も社員と共に価値創造に取り組み、新たな魅力をお届けできるよう精進してまいります。

引き続き、ご支援ご愛顧のほど、心からお願い申し上げます。

 

代表取締役 松浦 敦司

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、大阪ベースの立ち上げや環境の変化に伴い、慌ただしい一年となりました。

本年はさらなる成長を目指し、お客様の期待にお応えできるよう、多方面での新たな挑戦に取り組んでまいります。

社員一同、互いに助け合いながら成長し、より良いサービスの提供に努めてまいりますので、

変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

工場統括部 部長 野田 敦也

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

個人的なことではありますが、区切りの年を迎えることになります。

初心の気持ちを忘れないよう全力で邁進してまいりますので

本年も相変わらずのご愛好の程、よろしくお願い申し上げます。

 

本社工場 マネージャー 田雁 克己

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

昨年は様々な変化に直面しバタバタと対応に追われ辰の如く飛躍した一年でありました。

今年は昨年の勢いそのままに、従業員一同、スキルを磨き他工場との連携を深め助け合いながら、

お客さまに喜んで頂けるサービスの提供に努めてまいりますので、

本年も昨年同様にご支援、ご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。

 

南原工場 マネージャー 増田 泰二

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

昨年は多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございました。

本年も、お客さまの期待を超える価値を提供するため、新たな挑戦を続けてまいります。

社員一同、一致団結し、より一層のサービス向上に努めてまいりますので、

本年も変わらぬお引き立てを賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

 

管理部 副部長 松本 知久

Contact

お問い合わせ先

本社
〒731-0213 広島県広島市安佐北区三入南1-9-16
FAX 082-818-5521
mail_outline メールフォームからの
お問い合わせはこちら

分電盤工場

TEL 082-815-6100
FAX 082-815-6675

電子工場

TEL 082-815-6426
FAX 082-815-6434

南原工場

TEL 082-810-1221
FAX 082-810-1331

各工場案内