製造業で働いて良かったこと

こんにちは、府中テンパールの徳山です。

 

先日、我が家のレコーダーが故障して電源が入らなくなってしまい、

そこで気が付いたのですが、もう購入して13年経っていました。

 

普段なら買い替えようとなるのですが、今回はそうもいかない理由がありまして・・・・

 

容量が足りず、後付けしたHDDに子供たちが好きな番組の録画データがあるんです。

故障して調べて私は初めて知ったのですが、レコーダーを買い替え、

後付けしたHDDを繋いでも古いレコーダーで録画した番組は見れないんですね!

 

これは困ったなぁと少し考え、とりあずバラしてみることにしました。

すると・・・

 

 

何だか怪しい箇所が・・・

 

 

これは交換が必要そうですが、果たして販売しているのか・・・

調べる中で某オークションで発見!しかも安いということで即購入!(中古品です)

 

 

部品が届き、子供たちを寝かした後に、起こさないよう玄関で作業開始。

中古部品でもあり、直るのかどうか・・・・

助手も靴箱から見守ってくれています。

 

 

無事交換が終わり、復活しました。

 

 

子供たちからもグッドサインを頂きました。

 

昔であれば、こうした分解作業や修理も怖くて出来なかったですが、

製造業で働くようになってから、いろいろ知識もつき、出来るようになりました。

いろいろなモノの仕組みを勉強することで、仕事にも活かすことが出来ます。

 

少しでも製造業に興味をもって頂ければ幸いです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

暑い日が続きますが、お体に気をつけてお過ごしください。

「う」から始まる夏の食べ物

皆さま、こんにちは。本社工場の豊田です。

 

昨年に引き続き猛暑の日本列島ですが、体調いかがお過ごしでしょうか?

2025年7月19日(土)と7月31日(木)は土用の丑の日です。

 

実は私、毎年土用の丑の日には必ず鰻を食べています。

鰻は高価なイメージがありますが、母親が鰻屋で働いているということもあり

毎年ごちそうになっているんです。

 

おそらく、このような縁がなければ毎年は食べられていないと思います。

毎年ごちそうしてくれる母親には本当に感謝しています。

 

本来であれば、美味しそうな鰻の写真をアップする予定だったのですが、

このブログを書いている少しあとに食べにいく予定となっているため、

写真についてはまたの機会にアップしようと思います。

 

また、鰻以外にも夏を連想させる食べ物や飲み物はいくつもあります。

冷やし中華、スイカ、そうめん、かき氷、アイスクリーム、ビールなどなど。

 

夏バテしないよう、いろいろなものを食べて飲んでしっかりと活力チャージすることで

今年の夏を乗り切っていこうと思います。

 

皆さまも日々しっかりと水分補給して熱中症にはくれぐれも気を付けてください。

注)アルコールは水分補給になりません。

自由な旅

自動化プロジェクト改め工場統括部技術担当 土井

 

快適な車中泊が可能な車」を手に入れてから、旅のスタイルが大きく変わった。

何よりも嬉しいのは、「気軽に旅行に行けること」だ。思い立ったらすぐに出発できるし、

途中で気が変われば引き返すのも簡単。宿の予約に縛られることもなく、荷物の準備も最小限で済む。

まるで自分だけの動く拠点を持ったような感覚で、自由気ままな旅ができるようになった。 

そんな旅の中で、特に頻繁に訪れているのが京都だ。四季折々の風景と、歴史ある街並みが魅力で、

何度訪れても飽きることがない。中でも紅葉の季節の京都は格別で、街全体が赤や黄色に染まり、

まるで絵画の中を歩いているような気分になる。ただし、その美しさゆえに観光客も非常に多く、

人気のスポットはどこも人で溢れかえっている。 

 

 そこで重要になるのが「スケジューリング」だ。いかに人込みを避けて、静かに京都を楽しむか。

たとえば、伏見稲荷大社は24時間参拝が可能なので、夜に訪れると人も少なく、

幻想的な雰囲気の中で千本鳥居を歩くことができる。昼間の喧騒とはまったく違う、

静寂に包まれた神聖な空気が漂っていて、まさに別世界だ。

 

 

また、激込みの観光地でも、路地を一本外れるだけで驚くほど静かな場所に出会えることも多い。

祇園や清水寺周辺など、観光客で賑わうエリアでも、少し裏道に入ると

地元の人しか通らないような静かな通りが現れる。

そうした場所でふと立ち止まり、紅葉を眺めたり、古い町家を見上げたりする時間が、何よりも贅沢に感じられる。

 

 

今まで訪れた中で美しいと感じたのは建仁寺だ。境内に広がる庭園と、

色づいた木々のコントラストが見事で、静けさの中にある美しさが心に残っている。

観光客も比較的少なく、ゆっくりと紅葉を楽しむことができた。

 

 

また、本堂の天井に描かれている双龍図は迫力満点で、庭の美しさや木々の色鮮やかさとの対比が際立っていた。

 

 

今年の春には、初めて桜の季節の京都も訪れた。

蹴上インクラインから南禅寺、禅林寺、哲学の道、銀閣寺、京都大学、鴨川河川敷、

そして先斗町までを歩いて巡った。桜が満開の中、川沿いを歩く時間はとても贅沢で、

春の京都の魅力を存分に味わうことができた。かなりの道のりで足がとても痛くなったが、

それ以上に得られた感動が大きく、京都のさまざまな顔を一度に見ることができたのは貴重な体験だった。

 

 

 

(桜を写真に収めるのはとても難しい。 この写真の100倍は綺麗だったことを補足しておく)

そして京都市の桜のラスボス、円山公園の祇園しだれ桜。夜のライトアップで更に威厳を増した姿は圧巻であった。

 

 

また、東寺を訪れた際には、たまたま骨董市が開催されていた。想像以上にスケールが大きく、

骨董品や古道具、着物、陶器など、さまざまな品が並んでいて、見て回るだけでも十分に楽しめた。

あの骨董市は毎月決まった日に開催されていると知り、次回京都を訪れる際には、

その日程に合わせて旅の計画を立てたいと思っている。

 

 

「快適な車中泊が可能な車」があることで、こうした自由な旅が可能になった。時間に縛られず、

自分のペースで動けるからこそ、京都のような混雑しがちな観光地でも、静かで豊かな時間を過ごすことができる。

これからも、季節ごとに表情を変える京都を、気の向くままに訪れていきたい。

 

バリウムは慣れたもの!?

みなさん、こんにちは。管理部の竹内です。

今年は観測史上最も早い梅雨明けを迎え、いよいよ本格的な夏が到来しました。平年より

大幅に早い6月中の梅雨明けは、記録的な暑さへの備えを急ぐ必要がありそうです。熱中

症対策を万全にし、健康に今年の夏を乗り切りましょう。

 

健康と言えば…

今年も健康診断の時期となり、本日(7/4)受けました。身長が若干縮み視力は低下しと、

散々な数値が明らかになる中、今年年男の私に最大の検査が待ち受けていました。

それが胃の検査であり、そこで登場するのが皆さんもご存じのバリウムです。

 

もう何度目になるかわからないので、飲む前から余裕の表情…と言いたいところですが、

あのドロドロした液体は何度経験しても慣れませんね。

 

バリウムを一気に飲み干し、台の上でゴロゴロと体勢を変えること数分。技師さんの指示

にも、もはや動じません。胃の中にバリウムが広がる独特の感覚も、今となっては季節の

風物詩のようなもの。今回も特に問題なくスムーズに検査が終わったので、ひと安心です。

 

結果は後日ですが、これで異常があるかどうかチェックできると思えば、毎年の一大イベ

ント()として受け入れるしかありませんね。定期的な健康診断で、これからも健康維持

に努めていきたいです。

 

みなさんもご自身の健康、しっかり見守ってあげてくださいね!

とうかさん大祭2025

こんにちは。電子工場の隅廣です。

気温もだんだんと暑くなりジメジメした日も続き、夏が近づいてる感じがしますね。

皆さまも熱中症対策をしっかりし、お体に気を付けてお過ごしください。

 

去年に引き続き、今年も広島の夏の風物詩である『とうかさん大祭』に行ってきたので、

その話をしたいと思います。

とうかさん大祭は毎年6678日の3日間で開催されますが、私は7日の土曜日に行きました。

去年はあいにくの大雨でしたが、今年は雨も降らずたくさんの人で賑わっており

活気のある祭りになっていました。

 

老若男女多くの方がお祭りを楽しまれていましたが、なかには浴衣を着ている方もおり、

色鮮やかで様々な模様の浴衣を見ているとこちらも楽しい気分になりました。

 

私は屋台が好きなので今年もいろいろなものを食べました。毎回お祭りに行く度、

最初に買うのはベビーカステラです。

パンともカステラとも言えない食感と懐かしい感じのする甘い香りが大好きです。

今年は大きい袋のベビーカステラを2つも買ってしまいました。

 

他にもはしまき、10円パン、鮎の串焼き、フライドポテト、牛タン串焼きなどたくさん食べ

帰るころにはお腹がはちきれそうになりました。

 

今年もとうかさん大祭を存分に堪能しました。来年もまた必ず行きたいと思います。

次回は浴衣を着て行くのもいいですね。

 

レトロゲーム

こんにちは。南原工場の外和(そとわ)です。

 

もうすぐ梅雨の季節になりおうち時間が増えてきますね。

梅雨の時期を楽しくすごす私の趣味をご紹介します。

 

それは、レトロゲームです。

約1年ぐらい前からやり始めました。

 

 

 

今は、ドラゴンクエスト2をやっていますが進め方が

わからず迷走中です。(攻略本を買うか検討中)

 

 

復活の呪文を間違えてなかなか前に進めません。

何とか6月中にクリアしたいと思っています。

 

梅雨の時期は、つい気分が沈みがちですが

皆さんも自分にあった心地よい過ごし方をみつけて

じめじめした梅雨の時期を乗り切りましょう

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

スタッフコラム【Vol.29】

皆さんはじめまして。南原工場の嵯峨です。

 

最近は日中も暖かくなって過ごしやすい日々が続いてますが、

朝は相変わらず寒い日もあり、寒暖差で体調管理が難しいです。

 

私は天気のいい休日はドライブに出る事がよくあり、

今回はオススメのドライブスポットを紹介させていただこうと思います。

広島県、呉市の海沿い185号線を進みまして安芸灘大橋を渡った先にとびしま海道という
ドライブスポットがあります。8つの島々を結ぶ道があり、

海がものすごく近くに感じられる海沿いを車で通る事ができます。

更に最後の島はなんと県外でして、四国は愛媛県今治市になる島に行くこができる楽しいスポットです。

 

最後に私が夕方ごろに訪れました時の綺麗な夕日と橋の写真を撮りましたので見ていただけると幸いです。

スタッフコラム【Vol.28】

皆さまこんにちは、こんばんは。㈱府中テンパール 分電盤工場 髙延です。

 

気付けば私、3回目の投稿となりました。時間が経つのは早いものです・・・。

 

最近、視力の低下を著しく感じています。原因は、きっと画面の見過ぎ??

スマホやパソコンが身近に存在し、恥ずかしながら中々手放せなくなっていますから。

自業自得とはこの事ですね・・・。

そこで、視力低下の抑制と回復を図るためにいくつか取り組みを始めました。

 

1つ目は、パソコンやスマホの画面から発せられる「ブルーライト」のカット。

パソコンについては、「ナイトモード」を設定する事で、画面上の青色が抑えられ、

目に優しいみたいです。パソコンによって設定の仕方に違いがありますので、興味があれば調べてみて下さい!

※画面が黄色く見えて最初は違和感があります。

 

 

2つ目は、お手軽な視力トレーニング。視力回復体操や遠近トレーニングが挙げられ、

いつでも出来る手軽さがあります。休憩時間中にやると、少しスッキリした感じがします。

特に、遠近トレーニングはほぼ毎日実施しています。

私は、遠くの山を見る、近くの物を見る、山を見る・・・を繰り返しています。

 

現在、視力は0.50.6ぐらい。

 

数か月後の健康診断でどのような結果が出るのか楽しみにしながらトレーニングを続けたいと思います!!

スタッフコラム【Vol.27】

みなさんこんにちは!南原工場の小丸です。

 

今回は、私の癒しのペットを紹介します。

 

とても元気のよいニホンイシガメです。 (とても貴重らしいです)  

 

 

甲羅がオレンジ気味で惹かれます。

甲羅のコケ落としは、イソジンが良いそうなので使用してます。

 

体長は、8㎝程で飼い始めて2年目になります。少しスマートで小柄です。

 

でも、私が水槽の前に近づくと「ごはんくれ~」アピールがすごくて

 

口を開け閉めしたり水槽を叩いたりします。その姿を見て、厳しい性格の私は

 

ある程度、動いて与えるようにしています。そのほうが、水槽の中なので

 

運動不足解消につながると考えてます。(水槽60㎝狭い)

 

 

くつろいでいると、視線を感じやたらと目が合います(この写真は私を見詰めています、イイ感じです)

 

長生きなもので、30年生きるらしいのですが、

 

30年癒されるつもりで大切に育てていけたらと思います。(近いうちにペアを探します)

 

ペットを飼われている方は、ペットとの時間を大切に。

緑を探して

こんにちは。南原工場の黒墨です。

 

最近は朝晩の寒さも苦にならない、過ごしやすい時期になりましたね。

新緑の季節らしく木々には緑が生え、風になびく枝々からの木漏れ日を観ながら鳥達の囀りを聞くと、

身も心もリフレッシュできそうです。まずはそんな画像をアップ出来なかったことをお許しください… 

 

話は変わりますが、我が家でも観葉祝物を育てており、プチ鑑賞を行っております。

左からサンセベリア・カネノナル木・コーヒーノ木・アジアンタム・他になります。

お気付きとは思いますが、実は私の収集ではなく妻の趣味であるものを、

しっかりと鑑賞して楽しませて頂いております。

花が咲かない観葉植物の魅力って何なの??と思いつつ。

 

先日はアジアンタムを入手すべく数件の店を廻って4件目でようやくゲットする事ができました。

店員さんによると一昔前に流行ったもので、最近は人気も無くたまたま置いていたもの、らしいです。

何で欲しかったの?って話になるとYouTubeで見たもので、育てて丸くカットしてマリモのようにするのが目的だそうです。

マリモって自然現象で丸くなるけども、それって人工的ですやん… 

それぞれの価値観があって面白いなと感じました。

 

みなさまも興味がございましたら、アジアンタムを丸くしてみては如何でしょうか?

 

Contact

お問い合わせ先

本社
〒731-0213 広島県広島市安佐北区三入南1-9-16
FAX 082-818-5521
mail_outline メールフォームからの
お問い合わせはこちら

分電盤工場

TEL 082-815-6100
FAX 082-815-6675

電子工場

TEL 082-815-6426
FAX 082-815-6434

南原工場

TEL 082-810-1221
FAX 082-810-1331

各工場案内