師走

 

みなさんこんにちは。府中テンパールの渡邉です。

 

今季最大の寒波が到来すると幾度となく聞いてきましたが、

今年は雪景色を見ることがないまま年の瀬を迎えようとしていますね。

我々にとっては良いことなのですが、気温は冬本番になっていると感じています。

インフルエンザが大流行中で、免疫力が低下してしまうと一撃でやられてしまいそうです。

体調管理にはくれぐれもご自愛ください。

 

そんな師走なんですが、、、

 

 

なんと一昨年の1224日は大雪だったんです。

我が家のマイカーが埋もれておりました。

家から出るだけで苦労した記憶があります。笑

 

しかし、今年はそんなことなく温暖な天気に恵まれていると実感しています。

それどころかカメムシを全く見かけません。

それでもやはり師走。

朝晩は冷え込み、昼夜の寒暖差が大きく感じます。

温かいものが恋しくなり、実は七輪にハマっております。

 

 

牡蠣を焼いてみたり、、、

 

 

ハマグリ焼いてみたり、、、(ホンビノスじゃありません。)

 

 

エビを焼いてみたり、、、

 

家族で七輪を囲って暖をとりつつ、夕食。

一般的なBBQコンロより熱が逃げにくく、炭の消化も少ないことから七輪を使っています。

炎を見ているだけで、心から暖まっている気がします。

しかし、気温は冬。上着は必ず羽織りましょう。風邪ひきます。

 

「これ焼くと美味いよ!」というものがあれば是非教えて頂きたいです。

バリエーション増やして、七輪の活躍の場を広げていきたいと思います。

来年もきっと七輪の出番がやってくることでしょう。

 

 

本年は多くの方々に大変お世話になり、ご迷惑をおかけしたこともありました。

来年はより一層邁進して参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様、よいお年をお迎えください。

 

秋、私の一番好きな季節

皆さんこんにちは、電子工場のトゥです。

 

だんだんと寒くなってきて、秋の涼しさが懐かしくなりますね。

秋は気候が良いだけでなく、美しい景色も楽しめます。

 

 

暑い日も無くなり、穏やかな気候になってきましたので、アウトドア活動にさいてきです。

私はよくこの時期に友達に会いに行きます。

たくさんの場所へ出かけて、一緒にたくさん写真を撮りました。

 

 

11月中旬から12月上旬にかけて、木々は赤、オレンジ、黄色に色づきます。

そのとき、日本はとても輝いています。

紅葉とイチョウの写真をたくさん撮りました。

静かなカフェにすわってこうようをながめるのがだいすきです。

それからは友達と面白い話をしました。

 

 

また、日本の秋にたくさんのお祭りがありますが、

残念ながら私はそれらのお祭りに参加する機会がありませんでした。

秋は面白いことがいっぱい。来年の秋がほんとうにたのしみです。

皆さまのおかげで楽しかったこと

 

皆さんこんにちは、府中テンパールのウーとソーです。

 

この会社は私たちにとって家族のようなもので、

もうすぐ 3 年間の勤務が終わり、ここを離れることになります。

 

私の国はミャンマーです。

2021 年 2 1 日の軍事クーデター後、国民の希望も未来も暗くなりました。

クーデターの結果として今日に至るまで戦争は悪化しています。

自分の国から早く去りたい人もいます。軍隊に戻って革命に参加した人もいます。

 

そんな時、会社から2022416日に日本に招待されました。

2人を日本に招待してくれた社長にとても感謝しています。

皆さまから日本語や仕事について教えていただき、

本当にありがとうございました。🙇🙇🙇

 

 

日本では毎週サッカーの練習をしています。⚽

サッカーが下手な私たちでもみんなが優しく接してくれるので毎週幸せです。

皆さんが教えてくれたおかげで、2人は前よりも上手くなったと思います。☺️☺️

この3年間、大変お世話になり、どうもありがとうございました。🙇🙇

 

 

最後までご覧いただきどうもありがとうございました。

冬入り準備

 

みなさんこんにちは、府中テンパール 大阪ベースの大西と申します。

 

広島から遠く離れた大阪で、盤の製作や現地工事などを担当しておりまして

そんな大阪でのしがない1日を書いてみようかなと思います。

 

先日、広島の気温が寒くなり、雪かもしれない。

大阪はどうなん。スタットレスタイヤとかいるんか。と

ご連絡をいただきまして

 

大阪は相当な寒波がない限りは積もる事はほぼなく・・・

北部の山側へ行けば凍結などがあるぐらいで

市内はまったく影響がありません。

 

お仕事でたま~に

京都や滋賀、兵庫の北部や中部などなど行くことがあるのですが

天気予報をチェックしとかないと

渋滞になっていたりして、集合時間に間に合わなかったりすることもしばしば・・

そうお話していたところ

もともと使っていた物があるそうで、送っていただけることになりました!

(送っていただいてありがとうございます。)

 

 

まずは標準の空気圧を確認しながら・・

タイヤの空気も確認して・・・

 

 

サービスマニュアルを引っ張り出して・・

ジャッキポイントと、締め付けトルクの確認をして・・

 

 

上げる!

 

 

ちゃんと転倒防止用にスタンドも入れて~

上げる!

 

 

前後ぱぱっとやってしまいます!

 

作業していて思ったんですが・・

タイヤホイールと、ブレーキの隙間が

すごい狭いんですね・・・

 

 

あまりじっくり見る機会がなかったので

今の今まで気づきませんでした・・・

 

自分の乗っているのより、ぱっつんぱっつんです・・笑

 

 

話が脱線してしまいましたが・・

最後になんちゃってトルクレンチで、締め付けて完成です!

 

(後日、スタンドで増し締めしていただく予定です)

 

 

このブログを書いた日に、京都へ行くお仕事がきまりまして

「雪降るんでタイミングばっちりですね!」(冗談

と、営業さまと談笑しておりました。

 

季節もいよいよ冬本番になってきております。

どうかみなさまも

体調には十分ご自愛くださいね。

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました!

虹を見たかい?

 

みなさんこんにちは、府中テンパールの竹内です。

 

今年入社いたしました1年生です、よろしくお願いいたします。

初めてブログの担当が回ってきて、「さて、何を書こうかな…」と

考えておりましたら、「あっ⁉」と思い出したのです。

 

11月某日、早朝に雨が降りスッキリしない天気。

いつものように出勤準備を整え玄関を出ると、目の前に虹が。

 

 

同じく登校前の長男を呼び出し、二人でしばし鑑賞。

普段見かけられないほどの綺麗なアーチを描いていました。

これだけでも奇跡(?)に近いのですが、よく見ると…

お気づきですか?何と二重になっているんです。

 

 

滅多にお目にかかれない虹を目撃でき、テンションが上がりました。

「今日はいいことがありそうだ」と思いながら、慌てて家をあとにする

長男と私でした。

 

 

親睦会の旅行

みなさんお久しぶりです。府中テンパールの松本です。

 

コロナ禍の影響によりここ数年間ずっと中止されていた本社工場の親睦会旅行でしたが、

この度、めでたく再開することができました!

今回はその5年ぶりに企画された本社工場の日帰り秋旅行について紹介させてください。

 

さっそくですが、この度の行き先は岡山県赤磐市にある「フォレストパーク ドイツの森」です。

11月9日(土曜日)の朝 7:45に参加者32名が旅行バスに乗り込みいざ出発。

しばらく車窓からの眺めや周りの人との会話を楽しんでいるとビンゴゲームが開催!

「リーチ!」、「ダブルリーチ!」、「〇〇番!〇〇番!」、「ああ~(落胆)…」と盛り上がりながら

最後は社長から提供していただいた順位に応じた景品を全員が手にして満面の笑み。

移動中の車内でも楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

 

 

途中、パーキングエリアで休憩をとりながら約3時間で目的地の「フォレストパーク ドイツの森」へ無事に到着。

当日は秋の青空が映える最高の天気のもとまずは記念の一枚を撮影。

岡山県のほぼ中央に位置するここでは紅葉も始まっており、到着してすぐに澄んだ空気と自然に囲まれた光景に癒されました。

 

 

ちょっとここでこの度の旅先である「フォレストパーク ドイツの森」について紹介します。

その名の通りドイツをテーマにしたテーマパークです。自然に囲まれた中でアルパカやヤギ、

うさぎなどといった動物ともふれあうこともでき、季節に応じた花を楽しみながらゴーカートや

足こぎボートなどのアトラクション、アーチェリー教室からパンとバターづくりを体験できるイベントなどなど

子供から大人までが楽しむことのできるテーマパークです。

当日は子供連れやペットの犬を連れた家族の姿も窺え、のんびりした時間を過ごすにも最適なテーマパークだと思います。

 

 

お昼前からは、今回のメインイベントでもある「ソーセージづくり体験」を参加者全員で約1時間ほど和気あいあいと堪能し、

でき上がったソーセージを真空パックにしてもらい持ち帰りました。

 

 

お昼の食事もバイキングで沢山の料理が準備されており、ついつい食べ過ぎてしまい午後は睡魔に襲われてしまいました。

そのほかにも、焼肉ハウスやピザ工房、カフェなどもあり、ホットドックや自家製アイスクリームなども販売されていましたよ。

 

その後も楽しくリラックスした時間を過ごし、名残惜しい気分で15:00にパークを後にしました。

帰路の高速道路では、事故による交通渋滞に少し遭遇してしまいましたが、19:00前には無事に会社へ帰着。

 

翌日には、持ち帰ったソーセージもいただきました。

形はあまり良くないですが、味はハーブが効いて臭みも無く美味しかったですよ。

 

以上、今回は5年ぶりに復活した本社工場の親睦会旅行を紹介いたしました。

最後になりますが、安全運転で送迎の対応をしてくださったバスの運転手さん、

数ヶ月前から企画を考えて多くの準備してくださった親睦会の役員の皆さん、

思い出に残る楽しい時間をつくっていただき、本当にありがとうございました。

アゲハチョウ

みなさんこんにちは、府中テンパールの眞柴です。

朝晩と寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は、私の実家のお話になります。

 

ベランダの植木鉢にキンカンを植えており、毎年夏になるとアゲハチョウが育っていきます。

アゲハチョウの幼虫が、キンカンの葉っぱをむしゃむしゃ食べているのを娘とよく観察しています。

とても食欲旺盛で、小さいからだで葉っぱ1枚を食べてしまいます。

そのため、植木鉢の周りには幼虫のフンが沢山落ちて足の踏み場もないくらいになります。

 

幼虫は2~3週間するとサナギになり、10日ぐらいで羽化してチョウになりました。

羽化する時は仕事中で見ることができなかったのですが、朝の9時ごろに羽化したようです。

 

今年は幼虫が沢山育ち、今サナギになっているのが5匹います。

寒くなったのでもう羽化はせず、来年暖かくなってから羽化するようなので

来年羽化する時をとても楽しみにしています。

運動会

みなさん こんにちは! 本社工場の槙田です。


まだまだ、日中暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

運動会シーズンになりましたね。


私事ではありますが、天候にも恵まれ、先日、孫の運動会がありました。


あいにく見には行かなかったのですが、終わった当日に写真や動画を見せに来てくれました。                   

 

 

頑張っている姿を見て微笑ましい気持ちになりました。

 

ついこの間まで小さかったのに、こんな事も出来るようになったんだなあと成長を感じました。

 

寒暖の差が大きい時期ではありますが、体調管理に気を付けて

 

日々感謝を忘れずに 過ごしましょうね!

スタッフコラム【Vol.24】

こんにちは、南原工場の中村です。

 

まだまだ暑い日が続いていますが、我が家には暑さに強いといわれるサボテンがおります。

2年ほど前に100均で購入したサボテンですが、元気に育って?います。

ちなみに購入当初は5センチ程度だったのが10センチ超えるほど大きくなりました。

細いですが・・・。

 

サボテンが暑さに強い理由は、効率的に水分を蓄えることができ、さらに水分の消費を最小限に抑えることができるからだそうです。

しかし、そのサボテンも耐えられる暑さには限界があるようで、連日猛暑が続くと水分不足になり、枯れたりすることもあるそうです。

このように・・・。

 

9月も後半戦に入り、朝晩は涼しいこともありますが、日中はじっとしていても汗が噴き出るほど暑いです。

 

砂漠で水分不足になり枯れてしまったサボテンみたいにならないよう、しっかりと水分を補給して、もう少しのあいだ続くと思われるこの暑さを乗り越えましょう。

テーブルマナー研修会

こんにちは 管理部の中村です

今回は、7月20日(土)に行われたテーブルマナー研修会の様子をご紹介します

フランス料理のフルコースを楽しみながらテーブルマナーを学ぶという内容であり

テーブルマナーを通して、おもてなしの心を学ぶチャンスをいただきました

 

 

 

講師の方から、美しい作法やテーブルマナーの歴史をわかりやすく説明していただきとても勉強になりました

眺望の良い会場の中、料理の味も盛り付けも大満足で素敵な時間を過ごすことができました

 

 

今回の研修会に参加して学んだことは、ナイフやフォークの使い方はもちろんですが

一緒に食事する方へのを気遣い、思いやりの心です

学んだことをこれからの業務に生かしていきたいと思います

 

 

Contact

お問い合わせ先

本社
〒731-0213 広島県広島市安佐北区三入南1-9-16
FAX 082-818-5521
mail_outline メールフォームからの
お問い合わせはこちら

分電盤工場

TEL 082-815-6100
FAX 082-815-6675

電子工場

TEL 082-815-6426
FAX 082-815-6434

南原工場

TEL 082-810-1221
FAX 082-810-1331

各工場案内