1960
年代

1965

松浦商会創業(安芸区船越町)
テンパール工業株式会社と取引開始

1969

松浦製作所設立(安芸郡府中町)

1970
年代

1972

法人設立 資本金100万円

1976

府中テンパールに社名変更

1980
年代

1981

分電盤部門大州第二倉庫に移転

1987

資本金300万円に増資

1988

日本工業規格表示許可工場

1989

分電盤部門を可部工場に移転
(安佐北区可部町勝木)

資本金1000万円に増資

1990
年代

1993

新社屋完成
(安芸郡府中町から安佐北区三入南に
移転)

1998

高圧開閉器の生産開始

1999

本社工場 ISO9000認証取得

2000
年代

2000

株式会社緑井テンパールを事業譲渡
(緑井工場・電子工場)

2001

分電盤工場 ISO9000認証取得

2003

電子工場 ISO9000認証取得

2008

高圧開閉器の生産工場移転
(安佐北区可部町南原流通センター内)

2009

三入倉庫完成
(安佐南区緑井から安佐北区三入南に
移転・集約化)

第2工場の稼働
(スポット加工および部品加工)

2010
年代

2011

工程内不適合撲滅プロジェクト発足(各工場で展開)

2015

創業50周年を迎える

2017

ISO9001:2015年版に更新完了

全工場で取得済

2019

特定技能(1号)ベトナム人の受け入れ開始

2020
年代

2020

自動化プロジェクト発足

先輩インタビュー

1つ1つ壁を乗り越えていくことで
成長が実感できる。
本社工場 品質保証Gr
2014年 入社
J.T
入社のきっかけは、以前から関係のある友人が先に府中テンパールで働いており、その友人から自社での仕事の話(工程管理における難しさや楽しさ、その時取り組んでいた改善に対する活動など)の話を聞いているうちに興味が湧いてきました。自分自身も働いてみたいという気持ちが次第に強くなり、中途で入社しました。
生産Gr→品質保証Grへと現在は部署移動しています。製品の検査及び合否判定、不具合の傾向分析、顧客対応(クレーム対応など)を行っています。
READ MORE

異動前は部署も変わるということで不安もありました。しかしながら、わからないことは周りの仲間や、先輩が積極的にフォローしてくださるので、心配は無用でした。
これは入社した時も同じです。

いろいろな仕事を任せて頂ける職場なので、自身で考え行動を起こすことができます。うまく出来た時にはとてもやりがいを感じます。任せられる仕事の中には困難なものもありますが、1つ1つ壁を乗り越えていくことで成長が実感できます。とても魅力のある仕事だと感じています。

今後は、まだまだわからないことも多く、周りの仲間に助けて頂くことの方が多い私ですが、
一人前となり周りをもっとフォロー出来る存在になりたいと思っています。

TIME SCHEDULE
8:30 出社
8:40 ミーティング,清掃
9:00 朝礼,定型業務
(問合せの確認,検査業務等)
12:45 定型業務
(工程巡視,日報作成,会議等)
17:00 翌日の準備
17:15 帰宅

※昼休憩…12:00~12:45/途中休憩…15:00~15:10

作業員が円滑に作業出来る様に、
現場の改善点を見付け、
より良くしていくのが楽しい。
分電盤工場 生産Gr リーダー
2010年 入社
K.K
高校卒業後、最初は派遣社員として入社しました。任せて頂いた仕事を1つずつ丁寧にやること、そして周りともコミュニケーションを積極に取ることを意識し日々仕事に取り組んでいましたが、その姿勢を管理者の方に評価していただき、正社員としての入社を推薦いただきました。

住宅用分電盤を製作している工場に勤務し「生産Gr」に所属しています。主な業務内容は、お客様からの製造依頼を受付けた後、生産計画を立て、製造ラインに生産指示をしています。その他、製品に使う部品の管理や、製造工程の管理も行っています。
READ MORE

職場の雰囲気は、明るくて活気があります。従業員同士のコミュニケーションも円滑で、お互いを助け、支え合いながら日々業務をこなしています。
お客様からの要望100%達成を目指し、日々関係部門と調整しながら生産を円滑に進めています。その結果,滞り無く生産を終え目標を達成した時にやりがいを感じます。
また、作業員が円滑に作業出来る様に、改善点を見付けていき、より良くしていくのが楽しいと感じます。

気付けば,勤め始めて10年経過していて、すっかりベテラン社員の一員となりました。ですがまだ経験した事の無い部門もあります。様々な部門の仕事を覚え、お客様からの要望により柔軟に対応出来る能力を身に付け、より会社に貢献出来る人材になる事を目標としています。

TIME SCHEDULE
8:30 出社
8:40 朝礼
10:00 工程管理
13:00 製造依頼内容の確認 等
16:30 生産計画作成
17:15 帰宅

※昼休憩…12:00~12:45/途中休憩…15:00~15:10

完成した製品を見て、実際にお客様に
使用していただくことを考えると、
達成感を感じます。
電子工場
2020年 入社
M.S
元々、ものづくりの仕事に従事したく、また、仕事を通じて社会貢献をしたいという思いがあり、当社の求人を見つけた際に、事業内容である「人々が安心して快適に生活を送るのに欠かせない配線器具の製造」に携わってみたいと考え、応募したのがきっかけでした。

現在は、倉庫に保管されている漏電検知器等の作成用部品の配膳、資材の注文と入庫作業、製品の出荷作業、棚卸し業務などを行っています。仕事中は、皆が緊張感を保ちながらも、笑顔も溢れ、メリハリのある働きやすい職場です。
READ MORE

業務の中で、工夫や改善方を思いつき、以前よりも効率良く作業を進めることができた際は楽しさを感じます。
また、完成した製品を見て、実際にお客様に使用していただくことを考えると、達成感を感じ、やりがいとなっています。

技術も知識もまだまだ未熟で、日々先輩方にご指導いただいていますが、これからも精進し、会社に必要不可欠と言っていただけるような存在になりたいと思っています。

TIME SCHEDULE
8:30 出社
8:40 朝礼
10:00 製品作成用部品配膳
13:30 伝票処理
15:00 入出荷業務
17:15 帰宅

※昼休憩…12:00~12:45/途中休憩…15:00~15:10

募集要項

パートさん募集(分電盤・電子工場)
職種

組み立てスタッフ
(電気機器のネジ締め、半田付け、検査、梱包など)

業務内容 弊社の生産工場でのお仕事です。配線用遮断器及び漏電遮断器、住宅用分電盤などの組立や検査をして頂きます。きちんと管理者が指導致しますのでご安心ください!
女性が多数活躍している職場です。誰しもが働き易い職場づくりを目指しております。
勤務地 分電盤・電子工場
〒731-0235 広島県広島市安佐北区可部町勝木760-1
賃金形態 時給 1,020円~
手当 通勤手当 あり(実費:上限 26,000円)
就業時間 8:30~17:15(休憩 55分)
休日 週休2日制(土・日・祝)
※会社カレンダーによる(年末年始休暇・盆休暇・GW休暇など)
待遇 ●エアコン完備・綺麗でクリーンな職場環境
●社会保険完備
●マイカー通勤OK
採用担当 工場統括部 部長 野田
082-815-6100
正社員募集(新卒採用)
応募資格 2025年春卒学生
職種

生産工程管理スタッフ

業務内容 作業指導・設備操作・自動化を目的とした改善活動の実施
生産工程内にて製品組立を取得⇒作業指導方法を学びながら、生産データのまとめ・分析⇒生産プロセスの改善
必要なスキル、免許・資格等 あれば尚可 普通自動車運転免許(AT可)、簡単なパソコン操作が可能(Excel・Wordの基本操作など)
勤務地 広島市安佐北区内
賃金形態 月給(4年制大学卒)200,000円 
(短大・高専・専門学校卒)192,000円 
(高卒)189,000円
賞与 年2回(昇給・賞与は、会社の業績・勤務成績・勤務年数等により決定)
手当 通勤手当 あり(実費:上限 26,000円)
住宅手当・家族手当・役職手当など(条件により支給額は異なる)
就業時間 8:30~17:15(休憩 55分) 
(時間外労働あり 月平均20時間)
休日 週休2日制(土・日・祝)
※会社カレンダーによる(年末年始休暇・盆休暇・GW休暇など)
年間休日数 125日
加入保険等 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金
待遇 ●退職金制度あり(勤続3年以上)
●育児休業取得実績あり
●マイカー通勤OK
備考 試用期間3ヶ月(その間の労働条件の変更なし)
研修 新入社員研修、各種スキルアップ研修、社内勉強会の実施、OJTなど
採用担当 管理部 副部長 松本
082-818-5511

品質保証へのこだわり

一生壊れないものづくり

府中テンパールでは
配線用遮断器漏電遮断器住宅用分電盤など、
電気の安全に不可欠な製品を生産しています。
少量多品種生産のニーズにもお応えできるよう、
短納期対応可能な生産体制を展開。
国内拠点だからこそ実現できる、
より細かなサービス提供を目指しています。

強みである作業スピード

部品の組み合わせ加工から大型の盤の製作に至るまで、
一貫した製造技術を保有しています。

長年に渡るノウハウの蓄積により、微細部品の組み立てにおいては、
スピーディー且つ丁寧な組み立てを行います。
徹底した工程管理が強みです。

品質保証体制

弊社は各拠点ごとで生産している製品が異なるため、それぞれに品質管理の責任者が配属されています。
そこでは自社の品質管理レベルを追求するため、定期的に情報共有会議が実施されており、品質維持・向上のための取り組みは常にブラッシュアップされ、同じやり方に固執しないことをモットーとしています。

最近では他社さまの品質保証の取り組みをベンチマークし、自社へ取り入れるなどの活動も始まりました。
将来的には「1個保証」の実現を目指しており、その取り組みを通じて自社独自のトレーサビリティの仕組みを構築。

社員一人ひとりが、誠意をもって仕事に取り組んでいます。

Contact

お問い合わせ先

本社
〒731-0213 広島県広島市安佐北区三入南1-9-16
FAX 082-818-5521
mail_outline メールフォームからの
お問い合わせはこちら

分電盤工場

TEL 082-815-6100
FAX 082-815-6675

電子工場

TEL 082-815-6426
FAX 082-815-6434

南原工場

TEL 082-810-1221
FAX 082-810-1331

各工場案内